ラベル 自転車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自転車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

1/31/2011

飛行機使っての初輪行

1月27日と28日お休みを取って、福岡に家探しにゆきました。福岡には車は持ってゆかないので自転車での生活。やはり自転車持ってゆかないと、移動の距離感もつかめないと思い、KHS F20Rを購入したので、早速実践編です。27日は仕事だったので、羽田までの自走は自粛し、品川経由で京急で羽田へ。いつもは川崎経由でしたが、品川経由のほうがずっと楽です。荷物はできるだけ小さく、自転車とリックサックのみとしました。
201101_福岡_1
搭乗したのは JALのJL311便。チェックインカウンターで”自転車です"と告げると 普通に預かってくれます。そして、福岡に到着すると 荷物引渡しターンテーブル上にこのような形ででてきます。
201101_福岡_6
無事、無傷で移動完了。JALの皆様 ありがとうございました。
201101_福岡_8
二日間で約70km走りましたが、土地勘がなく、まったく逆方向行って、約束に遅れたり、ホテルに帰りつけなかったり、GoogleMAP見すぎてi-phone電池切れ起こしたりといろいろとありましたが、いい家が見つかり、周囲の環境もよいので満足です。
関係者のかた、ぜひ遊びに来てください。客布団は1組だけ用意する予定です。(部屋狭くて置けないので・・)

1/23/2011

新しい自転車 KHS F20R

振り返ると3年連続で1月に自転車を購入している。
最初に購入した小径 自転車の印象があまりにも悪く、(このブログの最初のほうで紹介) 小径車=使えない 乗りづらい という印象があったのだが、自転車仲間のSさんのBikeFridayはめちゃくちゃ早いし、小径車のファンも多い(雑誌など多数あり)ことから、興味があった。3月に福岡転勤が決まり、家探しを始めているのだが、福岡市内の移動は自転車が基本となるので、家を決める前に、実際に自転車で走ってみたいと思っていた。そこで、輪行時に小さくて、飛行機のチェックインも楽にできるもの--折りたたみ式小径車 を購入しようと考えていた。昨年末に自転車ショップに行っていろいろと話しをしていたら、取り扱いのKHSはなかなかよいという話になり、その場で注文してしまったのが今回の自転車。注文した車種は、1ランク上の上位車種だったが、メーカーに在庫がないため今回の車種を選んだ。色も同様で 白がほしかったのだが、この車種には白の設定がなく、一番よいと思えたのが黒だった またまた 黒色自転車となった。いつものごとく、気に入らない部分のパーツを交換してもらったり、ハンドルを交換したりと、結局は値段的に相当プラスになってしまった。いつものことでしょうがないか・・・ 
<購入車種>
KHS F20R クロ ドロップハンドルに改造
ショップのブログで紹介されているので<詳細はこちら>を参考に

<感想>
まだ 20kmしか走っていないが、とても気に入っている。乗りやすいし、前の小径車とは大違い。将来変えようと思っていた、パーツ(F/Rディレーラ,クランク,BB等)も問題ない。(私が違いがわかる男ではないだけなのだが) ということで Cross-Checkに続き大満足の1台となった。今週 福岡に家の下見に行くのでチェックインの状況など報告予定。
20110122_KHS_F20R_3

5/23/2010

Wiggleで購入

海外出張が多いので、以前から何かのためにとポンドを財布に入れておりました。この習慣をはじめたのは10年前ほど そのころは1ポンド=220円ほどで 10,000円もあればと思い 50ポンドを持つようにしました。そして、今日(2010年5月)同じ50ポンドがたった6,500円 これは何もしないで35%も価値が下がってしまった ということで怖くて換金できない状態で お財布の中におります。これ以外にもUS$($50)最近 新たに入ったAU$($100)と 何かのときようですが、結構為替に敏感です。
ポンドの為替で、Twitter上でも、盛んに話題になっているのがWiggleでの通販。私もあまりの安さに(日本の半額)バックとラックを購入してしまいました。
サイクルラックTubus_Cargo装着
サイクルラックTubus_Cargo装着
Deuter_uni


Deuter_uni

買い物に使える自転車になりとても便利 将来の単身赴任?に向けた準備です。

5/05/2010

20100503_RoadRideイベント_2 初の100Km越え

5月3日は、購入した自転車ショップ(サイクルショップ中原)のRoadRideイベント。本当は、Roadバイクのイベントだったが、無理を言って参加させていただいた。また、参加数が少なかったようで、お店の方もいろいろな方に声をかけて参加者を募ってくださったようで、私ともう一人の方とお店のKさん(前回のイベントで先頭を引いてくれた)の3人で出発。今回はロードバイク,小径車,クロスバイクの3人3様の自転車だったので どんな、サイクリングになるかと思っていたが、がんがん走る系の楽しいサイクリングとなった。コースは、家から自走して駅まで-駅で輪行の準備-電車で愛甲石田まで輪行-宮ヶ瀬ダム-ダム周辺を一周-途中有名ラーメン店(Zund-Bar)で昼食-当初の予定では、愛甲石田から輪行で帰宅予定だったが、帰りも246をひた走り、自走で帰宅。初めての100Km越えを経験した。入山峠と違い、休憩も多く、ペースもしっかりしていたので疲れもなく、非常に楽しいサイクリングだった。(タイヤも38mm→25mmに変わったので、それが楽だったのかもしれないが)参加された、ショップのKさんと、小径車のSさんの人柄のすばらしさも、サイクリングの楽しさに加わって,ほんとうに楽しい一日だった。
20100503_最初の休憩ポイント
激坂も楽しむことができたし、ダム周辺の道も気持ちよかったし、Zund-Barのラーメンもいなかなかよかった。(激混みだったが)帰りの246の激走も楽しめたが、やはりRoadバイクもほしいな・・・ 
20100503_宮ヶ瀬ダム
詳細のルートはこちらを参照

5/02/2010

ベーグルを求めて_1

こちらのブログで書くSubjectでない気もしますが、自転車がらみなので・・ 私は大のベーグルファンです。アメリカ駐在時代に、そのおいしさに、惹かれ愛好家となりました。硬くて、むっちり 翌日にはがちがちになる ベーグルが好きです。食べ方は、シンプルにそのまま食べるか、二つに切ってトーストしてバターか、Philadelphiaのクリームチーズを塗ってたべます。これが、最高。ものをはさむのはいけません。この、ベーグルの好みは、かみさんとも意見が一致しており、数少ない共通項目となっております。そんな、私が日本でベーグルに満足できず、あちこち探し回っております。(アメリカから帰国して はや16年) 昔は、広尾の”FOXベーグル"がほぼ、NYで食べていたベーグルを再現しておりましたが、いつの間にか閉店。その後、ベーグルブームなどと盛り上がりましたが、あの硬いもっちりしたベーグルは日本では受け入れられないのか姿を見せておりません。有名ベーグルショップ店では"やわらかいベーグル"などと言って販売しており、ベーグルマニアの私は”そんなのベーグルじゃない"と怒り心頭だったわけです。ネットでしらべて各地のベーグルを食しましたが、なかなか満足できずにおりました。日本で売っているベーグルはどうもパンっぽい感じなんですよ。そんな中 最近 白楽ベーグルを知り、よし 行ってみようということで、ちょうど自転車のタイヤを38から25に交換したところだったので、いざ試運転。お店は、反町の神大近くにありました。おしゃれなカフェ風。その場では食べず、リックサックに入れて家路を急ぎましたが、なんと白楽駅前でパンク。自転車乗っていて走っている最中にパンクは初体験。工具をだして、修理をスタート約30分ほどかかりましたが、現場でパンク修理というのはいい経験したなと思います。細いタイヤは弱いんですね。しかし、駅まん前の道路でいい親父がパンク修理とは情けない・・・ 話は、かわってベーグルですが私の評価も、かみさんの評価も合格点。すばらしい・・ さっそく今日の朝は、ベーグルトーストいただきました。
20100501ベーグルを求めて

初100Kmサイクリングが初輪行サイクリングへ

今まで、なんだかんだ言ってまだ100Kmの大台を超えて自転車にのったことがない。いつかはトライしたいと思っていた。(ただし、100Kmは単なる通過点)その、目標としていたのが"入山峠" 家から出て多摩サイ通って、日野-八王子-高尾-陣馬街道-入山峠-武蔵五日市-八王子-多摩サイ-帰宅 で約120Km程度と考えていた。4月の出張中、何度もひどいことがあったが、このサイクリング行くことだけを楽しみにして、乗り切ったのですが、結果はちょっと悲惨。実力を知りました。
4月30日 8時15分 家出発 ちょっと道間違えて 多摩サイへ、
20100430_入山峠サイクリング_1
どんどん上がって行き(上流へ) 日野に到着 このあたりでお尻が痛くなってくる。出張中"Blooks"ちゃんに油塗ってあげなかったタタリダきっと。
20100430_入山峠サイクリング_3
途中のセブンイレブンで休憩 羊かんとおにぎりたべて元気がでました。持ってきていた、顆粒形"Amino-Value"を水かって作ったが、手は震えるし、顆粒は白くて 警察とかに職質されないかと どきどき。アメリカ人(たぶん・・国旗のついたジャケット着てたし)のハーレー乗ったひげ/スキンヘッド/Gジャンのお兄ちゃんも補給中で、ジップロックからサンドイッチ(手つくり)を出して食べていた。
20100430_入山峠サイクリング_6
その後順調に 陣馬街道へ この道 すごいきれい こういう道を走りたくて、ここまできたんだと感動。家からほぼ50km程度のあたり。
20100430_入山峠サイクリング_9
ととろが出てきそうなバス停 ここはホンとに東京か?というところでした。
20100430_入山峠サイクリング_11
そして ここが走り始めの入山峠 Netでは初級(簡単)と紹介されていましたが、まったく歯が立たず。1/3は押してました。この峠、こちら側から入ると通行止めの看板が張ってあるためか、峠越えるまでの間4人の人にしかであいませんでした。
20100430_入山峠サイクリング_13
森林浴にはもってこいですが、まったく余裕がなく、死にそう 足はつるし、どこまでも続く上り坂・・天気もちょっと怪しいし、ずっと一人だったので、ちょっと弱気です。
20100430_入山峠サイクリング_15
トンネルを抜けるとほぼ頂上 ここで、私は死んでました。モーつらくて・・ここで、家まで自走は無理と決断し、初 輪行を行うため 武蔵五日市駅へ 先日モンベルで買った輪行袋初使用。秋川渓谷で有名なおやきを食べて、自転車ばらして電車乗って、近所の駅まで行って、自転車組み立てて帰宅。初級と紹介されている峠がまったく歯が立たなかったのはショックだった。まだまだがんばらなければ

<今回のサイクリングルートはこちら>

4/04/2010

坂ツア_2

会社の知人から、"保土ヶ谷には坂が多い"という情報があったため、ありあまる有給をとって挑戦しようと思っていたが、雨になることが多く3月20日(土)家族がでかけるので、ちょっとの時間を利用し坂ツアへ。この日は風がめちゃくちゃ強く自転車にはきつい条件。とくにずっと逆風だったので倍自転車乗った感じ。しかし、楽しかったな・・・保土ヶ谷はまだ挑戦できていない坂が多いので、また挑戦したい。
(写真と地図は サイクル記録:20100320_坂ツア_2参照

2/21/2010

Roadバイクにはかなわなかった

Field Shop Nakahara(私が自転車購入したお店ですが)から、2月のイベントとしてRoadRideの案内が来ました・当初2月13日だったので用事があったが、雨で20日に変更になったので、早速申し込む。前日、案内メールを見ると、このイベントロードバイクのイベントで、私のCross-Checkは、ロードバイクでないため申し込みできない。みんなに迷惑をかけてしまうしと思い、急遽 夜10時ごろお店の方に断りのメール入れたら"Tommyさんだけの参加なので、ゆっくり行きましょう"という心温かいメール。参加者一人しかいないので中止にしてもいいのに、一人でも決行してくれることに感謝し、参加させていただきました。当日は、Shopの方2名と私。Shopの方はロードバイクで、私は自分の自転車。私に合わせて25Km/h程度のへ平均速度で走ってくれるとのこと、ルートは、お店~多摩川サイクリングロード~多摩センタあたりを抜けて~お店に戻ってくる 約50Kmのコース。9時に出発して、12時にお店に戻ってきました。先頭をShopの方が走り、真ん中を私、最後をShopの方とはさまれるように走りましたが、前に方が25km/hで走っていますが、前のギアも真ん中で、余裕の走り、こちらはもうひーひー言いながらほぼ全力で漕ぎつずけてやっとついていけている感じでした。当日は、天気もよく、多摩川サイクリングロードも思ったほど込んでなく、とても楽しいイベントでした。Cross-Checkを購入した際、脚力さえあれば、Road車並の走りができると思っていましたが、やはり無理でした。実力の差が歴然とでました。や、しかし楽しい時間をすごせてよかったです。Shopの皆様ありがとうございました。大感激。

FieldShopNakahara_RoadRide at EveryTrail


Map your trip with EveryTrail

2/11/2010

Surly Cross-Checkの印象

納車から、約1ヶ月で300Kmほど乗りましたので、その感想を書きたいと思います。

1.Cross-Checkの感想
乗っていて、楽しいです。前の自転車に比べて軽くて、安定性もあり遠くへ、遠くへと行きたくなってしう自転車です。ここ1ヶ月間自転車生活を楽しんでおります。組み立ててくれた、ショップの方にはほんと感謝しています。今回、初めて700cのタイヤを使った自転車に乗ったのですが、ペダルが前の位置で、土踏まずで、ペダルを漕いでいる時にハンドルを動かすと、前輪のタイヤが足に当たるのには、驚きました。実際の運転中も、急にハンドル切って、靴にタイヤがこすれることがよくあります。SPDでペダルを漕ぐと問題ないので、私のペダルを漕ぐ位置が悪いのだと思いますが、よく注意していないところびます。やはり700cよりも、MTB系の26インチのほうが私にはあっていたと思っています。(次はMTBほしい)
20100201_西新宿へ-6

2.Brooks B17 サドルの感想
皆様の、感想どおり 最初はとても痛かったですが、今はまったく問題なくなりました。サドルが変形したのか、私のお尻が強くなったのかは不明ですが、快適な状態になりました。

3.サイクルコンピュータ(CatEye V2C)の感想
設定が、クリティカルで、ちょっと動いただけですぐセンサの検知ができなくなります。また、ノイズの影響なのか、時々 クランク回転数199回とか、速度168Kmとかが出ます。有線式のほうがよかったなと反省しています。本体のSW押しつらいです。

総じて、大変満足しています。まだ、1ヶ月ですが 楽しい自転車ライフを送ってゆきたいと思っています。

メンテナンスセミナ

2月6日と2月7日にメンテナンスセミナを受講しました。
2月6日(土)はクランベリーモールにある、モンベルで行われたチェーンについてのセミナ。先月Vブレーキのセミナにつづいての出席です。参加者の皆様もほぼおなじ顔ぶれで、今回はチェーンの構造やメンテナンスの仕方を教わりました。2月7日は購入先の、フィールドショップ中原で行われたタイヤのチューブ交換のセミナ こちらは自分の自転車をつかって実際にタイヤのチューブを交換するものです。いろいろと注意点を聞きながら、実際に自分で作業が進められるので大変勉強になりました。チューブ交換後は、ブレーキの調整もあり、前回のモンベルでのセミナも大変役に立ちました。実際に自分の自転車いじってみるとその構造などがわかって、理解が深まりました。これで、タイヤパンクの際はすばやく対応できるようになったと思います。チューブ交換のセミナの際に、SurlyのKarateMonkyに乗られている方も出席されていました。私と同じ黒いフレームでかっこよかった。服装も決まっていて、見習いたいとおもいました。かっこいい。(お店のブログに写真を掲載してもらいました。はじで作業に熱中しているのが私です)

2/01/2010

20100201新宿へ

今日は、朝犬の散歩に出たときに、なにやら湿っぽい空気だったのできっと午後には雨降るだろうなと思っておりましたが、天気予報では夕方から雨と言っていたので、自転車で新宿へ。歯医者の予約が12時からだったので、8時15分に家を出て、代々木公園でのんびりコーヒーでも飲みながら、本でも読もうと思っておりました。ルートは 中原街道~山手通り~井の頭通り~代々木公園 やはり、朝なので渋滞と路駐車が多く大変でした。代々木公園到着後、園内一周 どうもサイクリングコースが変わったようで、30数年前に走ったルートと違うよう(記憶が定かでありませんが)噴水も昔はなかったし・・ 昔は、毎日のようにきて自転車で走っていましたから・・コーヒー飲みながらベンチでゆったりと思ったら、寒い 自転車漕いでいるときはいいのですが止まると薄着なので寒いのです。仕方ないので自転車で、周辺散策。東急ハンズ行って、その後歯医者へ。歯医者が12時45分に終了し、帰りはうどんの"やしま"と決めていたのですが、今にも雨が降り出しそうで、急いで帰宅。甲州街道~山手通り~駒沢通り~環八~中原街道で帰宅 途中しっかり雨に降られびっしょりで帰宅しました。途中で、サイコンもGPSもリックサックに入れてしまったため記録が欠如していますが、本日の走行距離は たぶん52Kmでした。楽しんだ。

20100201_新宿へ at EveryTrail


Map your trip with EveryTrail

1/31/2010

20100129横浜からの帰り道

29日はチェロ教室 25kmルールを適用し、自転車で会社から横浜で 前回同様役35分程度で到着。そこから、西口まで徒歩。帰りは、15号を通って、小杉の二郎を目指しました。ラーメンの気分だったんで・・で、迷って多摩川わたってYsロードの前通ったり、休憩してテレテレ走っていたら 二郎閉店してました。(21時閉店)がっかり。
チェロ教室後 東急ハンズでPolarBottle購入 これで自転車漕ぎながら水飲めます。ただいまAmino-Valueパウダー8000作ってます。明日はこれもって新宿へ。歯科の定期健診 午後から天気悪そうだけどどうしようかな?

20100129横浜からの帰り道


Map your trip with EveryTrail

1/25/2010

事故

今日は会社お休み(詳しくはこちらで) 10時前に郵便局へお金をおろしに行く際に、近所の道を走っていたら、路駐の車があって、その車を避けようと後ろ見て、膨らんだところに路駐車からおじさんが飛び出してきた。私も、後ろに気を配っていたので完全な私の不注意なのだが、おじさんよけようとして転倒。おじさんのかばんにあたっただけで、おじさんは"大丈夫、大丈夫"といってくれたのでよかったが、私は転倒し、自転車はチェーンがはずれ 自転車は、道路の上を2-3m滑走。きっと傷物になってしまっただろうなと思っていたら、ハンドルのバーエンドのみ傷がついていた。ズボンも破れてなかったが、手袋に大きな擦り傷。おじさんは何事もなかったように立ち去ってしまったので私も、自転車直して郵便局へ。大事に至らずよかった。バーエンドの傷を見るたびに、安全運転を心がけるようにしたい。自分は事故とは無縁だと思っていたが、ほんと危なかった。気をつけよう。
20100125傷跡

1/24/2010

タイヤのヒゲ

使っているタイヤはTioga BloodHound 700X38ちょっと太めですが、乗り心地など気に入っています。しかし、ヒゲがおおい。これは、走行には影響しないし、気にしなくても良いとは思うのですが、ちょっと気になって、前後ともすべてニッパで切ってしまいました。
<前>
20100124タイヤ_1

<後>
20100124タイヤ_2

前後あわせて1時間かかりました。(時間の無駄遣い)

半径25kmとは

自宅から半径25kmとはこの画像のとおり(さらに詳しくはここ→半径作成サイト)
けっこう厳しい距離です。(各円は5km単位)一番外側が自宅から半径25Km
例外は
1.仕事では適用しない
2.時間がない場合は適用しない
3.家族と一緒の場合は適用しない

と考えております。どこまでできるか・・・・ 

1/23/2010

20100123横浜へ

本日はチェロ教室おやすみ。そのかわりにプロジェクトの打上で横浜へ。このプロジェクト後半から(それも終了まぎわ)参加して、あまり、成果もなく俺が打ち上げでていいのか?という疑問もあったがとりあえず打ち上げ参加。横浜東口で韓国料理。会社終了後チェロ教室に自転車で行けないかと考えていたので、ちょうどいい実験となったが、綱島街道思った以上に辛かった。菊名以降が、坂がおおい。車で何度も走っているので、大きな坂をこえればあとは一直線で東神奈川へと思っていたが、3つほどの坂越えがある。10kmの距離を約30分で 横浜へ。これなら、ぎりぎりチェロ教室に間に合いそう。帰りは、16号経由/菅田/鴨居/港北ニュータウン/横浜国際プール/野川/自宅。佐江戸からの上りは、流石にキツイ。帰りは25Kmの距離を約90分で。自宅から半径50kmは自転車で という無謀なことを公約したが、25Kmに変更。やはり、25Km程度がいまのところ限界か・・・移動マップはこちら

1/19/2010

Surly Cross-Check納車

昨年のちょうどいまごろDOPPELGANGER 202 が納車されて、(宅急便で来たのですが)期待が大きかっただけに、その第一印象や、乗った感じには大変失望していた時期でしたが、1年後の同じ時期にあたらしい、自転車が納車されました。注文したのが12月の初めでしたので約1ヶ月半かかり仕様も、カスタム仕様で自分にとっては超贅沢。近所の自転車屋さんから購入ということで、自分の思い描いていたとおりの自転車となりました。前日、プールに行く途中に自転車やさんから電話。"完成しました"という喜ばしい、連絡で"明日朝一番で取りにゆきます"との返事。朝、徒歩で自転車さんまで向かいます。
20100117_フィールドショップ中原
自分の体にあわせて調整してもらい、小物を2-3買って受け取り。自分が、こういう形の自転車と思い描いていた通りの形で、ほんと満足しました。(まだ、乗ってないけど)自宅まで、乗って帰りましたが遠回りして初ライドを楽しみました。やー 軽やかで乗っていて楽しいです。最近、なぜ自転車が好きかということをよく考えますが、子供の頃の自転車乗れた時のドキドキ感と、遠出ができるようになった開放感が今でも味わえることが自転車熱につながっているのではないかと思っています。家に、帰ってきて早速、各種取付。サイクルコンピュータやGPS,ハートレート用時計,Panasonicのライト(これ必須)など こんな感じとなりました。
20100117_Cross-Check_3
自転車の感じは
20100117_Cross-Check_4
夜、20Km程、試運転してみましたが やー楽しい。これから、自転車乗るのが楽しみになりました。無理難題いい放題の私の要望をまとめてくれたショップの方には大感謝です。良い買い物だっとと思います。

1/11/2010

モンベルのクリニック参加

1月9日は、モンベルのバイクメンテナンスクリニック Vブレーキ編に参加。南町田のクランベリーモール内のモンベルショップで開催 2時間だったがVブレーキの調整やなど非常に役に立つ内容で、大満足。講師の方は、モンベルのバイクショップの方が講師。ノウハウをいっぱい教えていただきました。次回は、2月6日のメンテナンスクリニックに出席。今回は車で行ったが、次回は自転車で行けるか?(無理っぽいな)

組み立て途中

先週、自転車やさんから電話があり、"週末位置合わせのため来てください"とのこと。喜び勇んでゆきました。自分で購入した、Brooksのサドルも届き、すべて部品がそろった状態で、ハンドルの長さなどを調整しました。やー自分が思い描いていた仕様通りの自転車だったので、ちょっと感動。お店の人にも感謝の気持ちを伝えました。最終納車は、来週とのこと待ち遠しい・・・今週は仕事が手に付かないと思われます。納車された次の日は会社休みますよ私は。(きっぱり)
20090110_位置合わせ-2

1/05/2010

まだまだお金がかかります

自転車購入以外にも、結構小物がいるものです。服装はユニクロで調達するとして、レインコート,サイクルバック(パンクした場合のチューブなどを入れておく),自転車のカバー(家は室内に自転車持ち込めないし),輪行バックなど。 まだまだお金がかかる自転車です。