ラベル CrossCheck の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル CrossCheck の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

5/23/2010

Wiggleで購入

海外出張が多いので、以前から何かのためにとポンドを財布に入れておりました。この習慣をはじめたのは10年前ほど そのころは1ポンド=220円ほどで 10,000円もあればと思い 50ポンドを持つようにしました。そして、今日(2010年5月)同じ50ポンドがたった6,500円 これは何もしないで35%も価値が下がってしまった ということで怖くて換金できない状態で お財布の中におります。これ以外にもUS$($50)最近 新たに入ったAU$($100)と 何かのときようですが、結構為替に敏感です。
ポンドの為替で、Twitter上でも、盛んに話題になっているのがWiggleでの通販。私もあまりの安さに(日本の半額)バックとラックを購入してしまいました。
サイクルラックTubus_Cargo装着
サイクルラックTubus_Cargo装着
Deuter_uni


Deuter_uni

買い物に使える自転車になりとても便利 将来の単身赴任?に向けた準備です。

5/05/2010

20100503_RoadRideイベント_2 初の100Km越え

5月3日は、購入した自転車ショップ(サイクルショップ中原)のRoadRideイベント。本当は、Roadバイクのイベントだったが、無理を言って参加させていただいた。また、参加数が少なかったようで、お店の方もいろいろな方に声をかけて参加者を募ってくださったようで、私ともう一人の方とお店のKさん(前回のイベントで先頭を引いてくれた)の3人で出発。今回はロードバイク,小径車,クロスバイクの3人3様の自転車だったので どんな、サイクリングになるかと思っていたが、がんがん走る系の楽しいサイクリングとなった。コースは、家から自走して駅まで-駅で輪行の準備-電車で愛甲石田まで輪行-宮ヶ瀬ダム-ダム周辺を一周-途中有名ラーメン店(Zund-Bar)で昼食-当初の予定では、愛甲石田から輪行で帰宅予定だったが、帰りも246をひた走り、自走で帰宅。初めての100Km越えを経験した。入山峠と違い、休憩も多く、ペースもしっかりしていたので疲れもなく、非常に楽しいサイクリングだった。(タイヤも38mm→25mmに変わったので、それが楽だったのかもしれないが)参加された、ショップのKさんと、小径車のSさんの人柄のすばらしさも、サイクリングの楽しさに加わって,ほんとうに楽しい一日だった。
20100503_最初の休憩ポイント
激坂も楽しむことができたし、ダム周辺の道も気持ちよかったし、Zund-Barのラーメンもいなかなかよかった。(激混みだったが)帰りの246の激走も楽しめたが、やはりRoadバイクもほしいな・・・ 
20100503_宮ヶ瀬ダム
詳細のルートはこちらを参照

5/02/2010

初100Kmサイクリングが初輪行サイクリングへ

今まで、なんだかんだ言ってまだ100Kmの大台を超えて自転車にのったことがない。いつかはトライしたいと思っていた。(ただし、100Kmは単なる通過点)その、目標としていたのが"入山峠" 家から出て多摩サイ通って、日野-八王子-高尾-陣馬街道-入山峠-武蔵五日市-八王子-多摩サイ-帰宅 で約120Km程度と考えていた。4月の出張中、何度もひどいことがあったが、このサイクリング行くことだけを楽しみにして、乗り切ったのですが、結果はちょっと悲惨。実力を知りました。
4月30日 8時15分 家出発 ちょっと道間違えて 多摩サイへ、
20100430_入山峠サイクリング_1
どんどん上がって行き(上流へ) 日野に到着 このあたりでお尻が痛くなってくる。出張中"Blooks"ちゃんに油塗ってあげなかったタタリダきっと。
20100430_入山峠サイクリング_3
途中のセブンイレブンで休憩 羊かんとおにぎりたべて元気がでました。持ってきていた、顆粒形"Amino-Value"を水かって作ったが、手は震えるし、顆粒は白くて 警察とかに職質されないかと どきどき。アメリカ人(たぶん・・国旗のついたジャケット着てたし)のハーレー乗ったひげ/スキンヘッド/Gジャンのお兄ちゃんも補給中で、ジップロックからサンドイッチ(手つくり)を出して食べていた。
20100430_入山峠サイクリング_6
その後順調に 陣馬街道へ この道 すごいきれい こういう道を走りたくて、ここまできたんだと感動。家からほぼ50km程度のあたり。
20100430_入山峠サイクリング_9
ととろが出てきそうなバス停 ここはホンとに東京か?というところでした。
20100430_入山峠サイクリング_11
そして ここが走り始めの入山峠 Netでは初級(簡単)と紹介されていましたが、まったく歯が立たず。1/3は押してました。この峠、こちら側から入ると通行止めの看板が張ってあるためか、峠越えるまでの間4人の人にしかであいませんでした。
20100430_入山峠サイクリング_13
森林浴にはもってこいですが、まったく余裕がなく、死にそう 足はつるし、どこまでも続く上り坂・・天気もちょっと怪しいし、ずっと一人だったので、ちょっと弱気です。
20100430_入山峠サイクリング_15
トンネルを抜けるとほぼ頂上 ここで、私は死んでました。モーつらくて・・ここで、家まで自走は無理と決断し、初 輪行を行うため 武蔵五日市駅へ 先日モンベルで買った輪行袋初使用。秋川渓谷で有名なおやきを食べて、自転車ばらして電車乗って、近所の駅まで行って、自転車組み立てて帰宅。初級と紹介されている峠がまったく歯が立たなかったのはショックだった。まだまだがんばらなければ

<今回のサイクリングルートはこちら>

4/04/2010

坂ツア_2

会社の知人から、"保土ヶ谷には坂が多い"という情報があったため、ありあまる有給をとって挑戦しようと思っていたが、雨になることが多く3月20日(土)家族がでかけるので、ちょっとの時間を利用し坂ツアへ。この日は風がめちゃくちゃ強く自転車にはきつい条件。とくにずっと逆風だったので倍自転車乗った感じ。しかし、楽しかったな・・・保土ヶ谷はまだ挑戦できていない坂が多いので、また挑戦したい。
(写真と地図は サイクル記録:20100320_坂ツア_2参照

2/21/2010

Roadバイクにはかなわなかった

Field Shop Nakahara(私が自転車購入したお店ですが)から、2月のイベントとしてRoadRideの案内が来ました・当初2月13日だったので用事があったが、雨で20日に変更になったので、早速申し込む。前日、案内メールを見ると、このイベントロードバイクのイベントで、私のCross-Checkは、ロードバイクでないため申し込みできない。みんなに迷惑をかけてしまうしと思い、急遽 夜10時ごろお店の方に断りのメール入れたら"Tommyさんだけの参加なので、ゆっくり行きましょう"という心温かいメール。参加者一人しかいないので中止にしてもいいのに、一人でも決行してくれることに感謝し、参加させていただきました。当日は、Shopの方2名と私。Shopの方はロードバイクで、私は自分の自転車。私に合わせて25Km/h程度のへ平均速度で走ってくれるとのこと、ルートは、お店~多摩川サイクリングロード~多摩センタあたりを抜けて~お店に戻ってくる 約50Kmのコース。9時に出発して、12時にお店に戻ってきました。先頭をShopの方が走り、真ん中を私、最後をShopの方とはさまれるように走りましたが、前に方が25km/hで走っていますが、前のギアも真ん中で、余裕の走り、こちらはもうひーひー言いながらほぼ全力で漕ぎつずけてやっとついていけている感じでした。当日は、天気もよく、多摩川サイクリングロードも思ったほど込んでなく、とても楽しいイベントでした。Cross-Checkを購入した際、脚力さえあれば、Road車並の走りができると思っていましたが、やはり無理でした。実力の差が歴然とでました。や、しかし楽しい時間をすごせてよかったです。Shopの皆様ありがとうございました。大感激。

FieldShopNakahara_RoadRide at EveryTrail


Map your trip with EveryTrail

2/11/2010

Surly Cross-Checkの印象

納車から、約1ヶ月で300Kmほど乗りましたので、その感想を書きたいと思います。

1.Cross-Checkの感想
乗っていて、楽しいです。前の自転車に比べて軽くて、安定性もあり遠くへ、遠くへと行きたくなってしう自転車です。ここ1ヶ月間自転車生活を楽しんでおります。組み立ててくれた、ショップの方にはほんと感謝しています。今回、初めて700cのタイヤを使った自転車に乗ったのですが、ペダルが前の位置で、土踏まずで、ペダルを漕いでいる時にハンドルを動かすと、前輪のタイヤが足に当たるのには、驚きました。実際の運転中も、急にハンドル切って、靴にタイヤがこすれることがよくあります。SPDでペダルを漕ぐと問題ないので、私のペダルを漕ぐ位置が悪いのだと思いますが、よく注意していないところびます。やはり700cよりも、MTB系の26インチのほうが私にはあっていたと思っています。(次はMTBほしい)
20100201_西新宿へ-6

2.Brooks B17 サドルの感想
皆様の、感想どおり 最初はとても痛かったですが、今はまったく問題なくなりました。サドルが変形したのか、私のお尻が強くなったのかは不明ですが、快適な状態になりました。

3.サイクルコンピュータ(CatEye V2C)の感想
設定が、クリティカルで、ちょっと動いただけですぐセンサの検知ができなくなります。また、ノイズの影響なのか、時々 クランク回転数199回とか、速度168Kmとかが出ます。有線式のほうがよかったなと反省しています。本体のSW押しつらいです。

総じて、大変満足しています。まだ、1ヶ月ですが 楽しい自転車ライフを送ってゆきたいと思っています。

1/24/2010

タイヤのヒゲ

使っているタイヤはTioga BloodHound 700X38ちょっと太めですが、乗り心地など気に入っています。しかし、ヒゲがおおい。これは、走行には影響しないし、気にしなくても良いとは思うのですが、ちょっと気になって、前後ともすべてニッパで切ってしまいました。
<前>
20100124タイヤ_1

<後>
20100124タイヤ_2

前後あわせて1時間かかりました。(時間の無駄遣い)

1/23/2010

20100123横浜へ

本日はチェロ教室おやすみ。そのかわりにプロジェクトの打上で横浜へ。このプロジェクト後半から(それも終了まぎわ)参加して、あまり、成果もなく俺が打ち上げでていいのか?という疑問もあったがとりあえず打ち上げ参加。横浜東口で韓国料理。会社終了後チェロ教室に自転車で行けないかと考えていたので、ちょうどいい実験となったが、綱島街道思った以上に辛かった。菊名以降が、坂がおおい。車で何度も走っているので、大きな坂をこえればあとは一直線で東神奈川へと思っていたが、3つほどの坂越えがある。10kmの距離を約30分で 横浜へ。これなら、ぎりぎりチェロ教室に間に合いそう。帰りは、16号経由/菅田/鴨居/港北ニュータウン/横浜国際プール/野川/自宅。佐江戸からの上りは、流石にキツイ。帰りは25Kmの距離を約90分で。自宅から半径50kmは自転車で という無謀なことを公約したが、25Kmに変更。やはり、25Km程度がいまのところ限界か・・・移動マップはこちら

1/19/2010

自分の記録として自転車のことを

SurlyのHomePageより引用しました
Surlyのこと
Surly(サーリー)の意味は、「無愛想な」とか「むっつりした」。大した意味もないのに売らんかなのために新製品を垂れ流すメーカーや、大して乗りもしないのに新製品や高級品に群がるファンを「流行に弱い無駄使い集団」と切り捨てる皮肉が彼らの真骨頂ながら、その背後には自転車を心から愛する気持ちがある。超風変わりで、超真っ当なブランドです。以下、2007年に向けての彼らの挨拶をご紹介します。「こんちは。Surlyタウンにお立ち寄りいただき……本当に感謝しています。初めての方にしてみれば僕たちが何者なのか、何をしてるんだとか気になるところですよね。僕たちはバイクに乗ることが好きな人間です。で、同じくバイクに乗るのが好きな人たちに向けて、賢くて、乗って楽しく、丈夫で、そして手ごろな価格のフレームやパーツ、ウエアを考えて作っています。見栄えのする派手な物なんて何もないのですよ。でも有用な物がすべて美しいように僕たちの作る物は美しいんです。僕たちが自転車を好きなのは、排気ガスを出さないし(ライダーはたまにガスを出しますが)、交通渋滞を解消し、簡単に駐輪でき、メンテも簡単、老若男女にとって良いエクササイズで、そしてなによりも単純に乗って楽しいからです。特に最後のひとつは本当に重要です。自転車はなにをするにしてもそれをより楽しくします。シングルトラックを急降下する時も、仲間とビールを飲みに出かける時も、仕事や学校に行ったり、冷蔵庫を運ぶ時も(冗談だと思ってるでしょう?)。こんなにいろいろできて使うたびに楽しいモノがほかにあるでしょうか? マイカー? iPod? 脱スーツなビジネスカジュアルで決めてみること? ねえみなさん。シンプルな美しさ、効率、扱いやすさ、それから気が遠くなるほどの「自由」な感覚……これをみんな持ってる自転車ってやつは世の中に貢献する可能性があるなんてもんじゃなくて世の中を良くしてる……今この瞬間にも……と僕たちは信じてるんです。なんで、そのために、僕たちはあなたの財布に優しくて、雨の日も風の日も毎日楽しんで使ってもらえるモノを考えてるのです。毎日自転車に乗ってるあなたみたいな人に、より良い物を……」

Cross-Checkのこと
シクロクロスバイクというカテゴリーのもと、Cross-Checkは泥濘やみぞれの中、照りつける太陽の下や真っ暗な夜中、心を洗ってくれる幾多のトレイル、あわただしい都会の喧騒の中断続的に続く退屈この上ない裏道の直線コース、そういったストリートやダートで幾度も試されてきました。そう、私たちは本当に半端なくこのモデルに付き合っていると思っていただいて構いません。そして多くの人がTIMEタウンバイク、ツーリングバイクとしてどのように使ってくれているかを報告してくれ、そして彼らは決まってその耐久性や快適な操舵感覚を誉めてくれるのです。(お手頃感は二の次のようで嬉しく思っています)独創的な面は価値基準をしっかりと吟味したことです。私たちは楽しいライディングを可能とするうえで、軽量なコンポーネントを選びました。ただしそれは決して過度に軽量なモノではありません。時たま他のメーカーのバイクに見られるのですが、耐久性は快適さ、使いやすさを損なう要因ともなりうるのです。勿論 Cross-Checkはそんなことはありません。幅広のハンドルバー、シクロクロスでおなじみのバーエンドシフター、快適性重視のサドル、あらゆる地形に対応するギア選択、そしてもちろんただ単純に乗られることを請われる4130クロモリ鋼のフレーム&フォークといった仕様のCross-Check であとはあなたのお気に召すまま乗ってください。きっとコーナーをやり過ごした際のハンドリングや路面情報の吸収具合に驚かされ事でしょう。ハンドルの旋回やペダルの踏み込みも大変素直なもので、決して突拍子なモノでもなく、予測しやすいものとなっています。コンポーネントの構成に関しては、その変更は決してお勧めしません。ただもしあなたが私たちのような人種なら、いじり始めるのも良いでしょう。このバイクはそういった人に向けたバイクでもあるのです。シートポストやフロンとディレーラのクランプ、ステム、ヘッドセットに関しては流通しているサイズを採用していますし、ダボを設けているのでバイクラックやフェンダーを付けることも可能です。そしてこのフレームにはSurlyらしい魅力的なアプローチも加味されています。 Gnot-riteと名づけているリアエンドにはロード、マウンテン両規格のハブを受け入れます。ブレーキ台座は伝統のカンチレバー仕様ですが、簡単にリニアプルブレーキ(Vブレーキ)へも変更可能です。リアのドロップエンドはロングタイプのセキホリゾンタルタイプで、シングルスピードでの使用も可能です。大きなチェンリング、太いタイヤ、私たちがリリースしているFixxerを使っての1×1・・・何だって出来ないことはありません。財布の中の最後のペニー硬貨まで使い果たして挑戦して見てください。Cross-Checkはびくともしない頑丈さと多様性を併せ持った軍用ジープと考えてください。多分その実用的な品質でもって、Cross-Check はある種カンフーのような、あなたにとって歓迎されるべき、バランスの取れた価値と多様性を持っていると思うのです。Cross-Checkは決して市場調査の結果や何かの弾みで生まれたのではありません。バイクを愛し、乗り込まれた結果生み出された作品なのです。Cross-Checkは熟考された、個々の自由を駆り立てるマシーンなのです。私たちはそれがとても美しいことではないかと思っています。

Surly Cross-Check納車

昨年のちょうどいまごろDOPPELGANGER 202 が納車されて、(宅急便で来たのですが)期待が大きかっただけに、その第一印象や、乗った感じには大変失望していた時期でしたが、1年後の同じ時期にあたらしい、自転車が納車されました。注文したのが12月の初めでしたので約1ヶ月半かかり仕様も、カスタム仕様で自分にとっては超贅沢。近所の自転車屋さんから購入ということで、自分の思い描いていたとおりの自転車となりました。前日、プールに行く途中に自転車やさんから電話。"完成しました"という喜ばしい、連絡で"明日朝一番で取りにゆきます"との返事。朝、徒歩で自転車さんまで向かいます。
20100117_フィールドショップ中原
自分の体にあわせて調整してもらい、小物を2-3買って受け取り。自分が、こういう形の自転車と思い描いていた通りの形で、ほんと満足しました。(まだ、乗ってないけど)自宅まで、乗って帰りましたが遠回りして初ライドを楽しみました。やー 軽やかで乗っていて楽しいです。最近、なぜ自転車が好きかということをよく考えますが、子供の頃の自転車乗れた時のドキドキ感と、遠出ができるようになった開放感が今でも味わえることが自転車熱につながっているのではないかと思っています。家に、帰ってきて早速、各種取付。サイクルコンピュータやGPS,ハートレート用時計,Panasonicのライト(これ必須)など こんな感じとなりました。
20100117_Cross-Check_3
自転車の感じは
20100117_Cross-Check_4
夜、20Km程、試運転してみましたが やー楽しい。これから、自転車乗るのが楽しみになりました。無理難題いい放題の私の要望をまとめてくれたショップの方には大感謝です。良い買い物だっとと思います。

1/11/2010

組み立て途中

先週、自転車やさんから電話があり、"週末位置合わせのため来てください"とのこと。喜び勇んでゆきました。自分で購入した、Brooksのサドルも届き、すべて部品がそろった状態で、ハンドルの長さなどを調整しました。やー自分が思い描いていた仕様通りの自転車だったので、ちょっと感動。お店の人にも感謝の気持ちを伝えました。最終納車は、来週とのこと待ち遠しい・・・今週は仕事が手に付かないと思われます。納車された次の日は会社休みますよ私は。(きっぱり)
20090110_位置合わせ-2

11/30/2009

納車

今日、ショップの方から、「フレーム入荷が12月末 引き渡し年明けです」という連絡があった。大がかりな部品は、すべてOKですので進めてくださいというお願いをした。後は、グリップとか、シート、タイヤなどは変更可能。今の時点では、仕様については大変満足しているので変更なし。年内に入手できると思っていたのに残念。

11/29/2009

自転車注文

本日、悩みに悩んで自転車注文してきました。購入先は、近所のサイクルショップ。このお店には、いつも修理とか、メンテナンスをお願いしていたのですが、今の自転車の楽しみを発見できたのは、このお店でメンテしてもらった後なので(買ってすぐは、2年ほど放置していたので)次回自転車買うのは、このお店と決めておりました。将来もいろいろなこともあるから、地元がいいかなという思いもあって・・・
まだ、お金払ってませんが、今日の時点で依頼した内容は以下の通り
<自転車フレーム> Surly Chross-Check
<ブレーキ>シマノ BL-M590/BR-M590
<リム> マビック A319
<ハブ> シマノ HB-M590/FH-M590
<クランク> シマノ FC-M590(T48/T36/T26)
<シフター> シマノ SL-M590
<ディレーラ> シマノ FD-M590/RD-M591
<リアコグ> シマノ CS-HG61(11-32T)
<ペダル> シマノ PDM-324

--完成車で購入を予定していましたが、フラットバーで、パーツはシマノのDeore系という見積もりをしてもらったところ,予算オーバ それなら、フレームだけ別に購入し、リムは別に組んでもらって、という試算をしてもらったら、ほぼ完成車と同じ値段になり、昔から熱望していた、シマノのMTB部品を使って、軽く乗れる自転車が完成しました。しかし、在庫がないそうなので納期はいつになるか・・
現在、乗っているGiantの自転車は、塗装しなおして、安いパーツ組み替えてチョイ乗り専用にしようと考えていますが、どこまで予算がつけられるかが大きな課題です。

11/15/2009

自転車購入計画

現在乗っている、Giant Rock4000は2001年に購入 すでに8年経過し、塗装がはげたり,ギアが動かなかったりしており、3年ほど前から新しい自転車がほしいと思っておりました。
今年、DoppelGanger202を購入したが、自分の望みとあまりにも異なっていたので、ネットで希望された方にゆずってしまい、その後、ずっと新しい自転車を探していたのですが、今一歩好みに合わなかったりで(よいと思うと 希望のコンポーネントでなかったり、値段が高かったり、色がおかしかったり 等)断念しておりました。
今年の9月ごろから、2010年度の新車が発表されだして、2010年度版GiantのXTC3が自分が理想としていたスペックであることを発見購入を決意していました。(MTBタイプで、フラットバーハンドル、コンポはシマノ製) 常々、次の自転車を購入する際は、近所のショップで購入しようと思っていたので近所のショップを見に行った際に見つけたのがSurlyの自転車 CrossCheck 今の流行に左右されず、アルミでもカーボンでもない ずっと変わらないスタイルが魅力です。自転車ショップの方に聞いたところ、ショップのスタッフの方がまったく同じ仕様の自転車に乗っているということで、見せていただきましたが、まさしく自分がほしい仕様どおり。ショップのかたからも"お勧めの自転車です。"と勧められました。今 自分が望んでいる自転車のスタイルは、のんびり楽にのれて、かつ体力的にもチャレンジがあって、長距離をゆったり走れる自転車です。このCrossCheckのコンセプトにもあっています。ただ、値段がちょっと高い。私が希望する仕様にすると、さらにUpとなり今悩んでおります。家族には、いつものごとく、半値八掛け2割引の値段を言っていますが、それでも高すぎといわれており、ちょっと悩んでいます。
ショップには在庫があるそうなので、1週間で完成できるそう。明日にでももう一度ショップ行こうと思っています。